真空断無弾

日々の色々な事柄の忘備録的感想。戯言。

「(500)日のサマー」(2009) 運命はあるらしいよ…。

突如として私の中で始まったジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り第二弾‼‼

今度は恋愛コメディー…だ。

 

私は恋愛映画をそんなに見ない。皆無ではないが殆ど見ない。自発的に見ることはまずない。見た結果、それが恋愛映画だったというようなことはよくある。物語においてどんなジャンルにも絡んでくる要素だし、結果、そのジャンルよりもロマンスが最終的に勝るという映画はよくある。と言うかそればっか。

本作の存在は大分前から知っていたのが、そんなわけで触手も動かなかった。きっとジョセフ・ゴードン=レヴィットが出ていなかったらまず見なかっただろう。

 

結論から書くと、すこぶる面白かった。うむ。食わず嫌いはいかんね。これは痛感した。これもジョセフ・ゴードン=レヴィットのおかげだ。ビバ!ジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り‼

物語の筋は…

ジョセフ・ゴードン=レヴィット(役名トム)とズーイー・デシャネル(役名サマー)の出会いからの500日間の物語。ロマンチストで夢見がちな男と割り切った関係を望む愛を信じない女の物語。96分。 因みに本作のジョセフ・ゴードン=レヴィットジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り第1弾で紹介した「50/50」の主人公とほぼ同一人物のような設定です。病を患わんだけ…。

 

g029.hatenablog.com

 

個人的な感想…

物語の進み方が面白い。時系列順ではなくバラバラに500日を見せていく。ラブラブ時期を見せたかと思えばその直後に倦怠時期を見せたり、交際中を見せたかと思えば交際前を見せたりと手を変え品を変えケースバイケースのシチュエーションの対比が面白い。恋愛時における浮き沈みの滑稽さが恥ずかしく面白い。

 

一番感じたのは男女の関係性。これって男女逆なら良くある話のような気もするが、今の世は女性が強いという事なのか。主人公の男の方が健気かつ一途に女の尻を追いかける。乙女かよ!と三村風に思わず突っ込みたくなる。逆にヒロインは恋愛というものに楽しみは感じるが愛を信じない北斗の拳におけるサウザーのような思考をしている。引かぬ、媚びぬ、顧みぬ。カッコいい。個人的にそんなに魅力を感じる容姿ではないが性格はサバサバしてて男前で素敵だ。

 

運命は有るのか否か?この物語は有ると描いているしそれを手繰り寄せる確率を上げる術もあると語る。某ボクシング漫画のセリフとモロ被りになるが、努力する者が、必ず報われるとは限らない。しかし、成功した者は皆すべからく努力している。そんな思いが物語の根底に流れているような気がする。

妥協せず努力、精進せよ。さすれば道は開かれん。根本にあるのはそういう前向きなテーマだと感じた。

実際の所は上手くいかない事だらけなのが現実。だが物語として面白いのでこれはこれでいいと思う。要はボーとしていてても始まらない。万事、好きな事をダメもとでやれ。ダメならダメで手数を出して確立を上げろという事かな。

 

色々な事は置いといて、やっぱりジョセフ・ゴードン=レヴィットは良いぞ!これに尽きる。というかこればっかり書いてる気がする。まあ、そうはいっても本作のジョセフ・ゴードン=レヴィットはちょっとちょろすぎる設定の男ですが。…まあジョセフ・ゴードン=レヴィットだから許すが…な。

 

結論的に言いたいことは…

色々な事を書きなぐってきたが最後のこれだけは書いておきたい。というか書かねばならぬ。この作品で一番魅力的な人物についてである。それはヒロインではなく、主人公でもなく、主人公の妹であると!断言したかった。

主人公は困ると、ある人物にアドバイスを求めに尋ねに行く。それが主人公の妹であるクロエ・グレース・モレッツ(役名レイチェル)。ローティーンの設定だと思うがこの妹が兄に結構芯の喰ったアドバイスを送る。情けない兄としっかりした妹という構図で作品全篇にある、強い女性と弱い男性と言う世界観をより強調している。けれどそんなことはどうでもいいくらいクロエ・グレース・モレッツが作中の他の誰よりも男前な性格で素敵だった。個人的には1等賞のキャラだった。

 

やはりウエンツ瑛士に見える瞬間がある…。いやウエンツ瑛士も嫌いではないけどね。好きでもないけど…ぎゃふん!

「50/50 フィフティー・フィフティー」(2011)細かいジョークが楽しくセス・ローゲンのツンデレにやられた…。

突如として私の中で始まったジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り。インセプションとかダークナイトの時から知ってはいたがさほど興味はなかった。多分この前見た「ルーパー」が心の琴線に触れたのだと思う。

 

g029.hatenablog.com

 ジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り。何だかよく分からないが楽しい。ヤバい。

 

物語の粗筋は…

難病闘病コメディー。ある日、腰に痛みを感じ病院で診察してもらった主人公ジョセフ・ゴードン=レヴィット(役名アダム)は脊髄がんであることを宣告されてしまう。5年間の生存率50%…。そんなジョセフ・ゴードン=レヴィットの闘病生活の顛末を描く98分の物語。

 

ジョセフ・ゴードン=レヴィット祭り第一弾!何となく感想…

結論から書くと最高だったのではないか。最高。過去見た闘病物の中では個人的に一番楽しく素敵な作品だったと思う。

 

主人公を演じるジョセフ・ゴードン=レヴィットが良い。何が良いんだと問われると困る。正直何が良いのか私も分からない。ただなんか良いのだ。かっちりしたアイビールックに身を包み、柔和な柔い風貌そのままの所謂優しい良い奴を演じている。一歩間違えるととっつぁん坊やみたいな格好になってしまうのだけど、ジョセフ・ゴードン=レヴィットは実によく似合う。板についてるスタイルで格好がよろしい。

真面目なんだけど堅苦しくなく、マッチョな感じではないけれど、そうゆう話ができないわけでもない、草食系と言われる人種のフラッグシップな役だ。あまりにも出木杉君で厭味な役柄になってもおかしくはないのだが、そこは我らのジョセフ・ゴードン=レヴィットが上手いこと演じていて、非常に魅力的なナイスガイを演じている。素晴らしい。

ただ一つ女の趣味が良くない。芸術家もどきの女ブライス・ダラス・ハワード(役名レイチェル)と付き合っているのだが物語序盤からどーにもこの女は胡散臭い。その関係の顛末は見て知るべしだが、人を見る目が無いという欠点がまた抜けてる感じで、いい感じの隙をジョセフ・ゴードン=レヴィットに持たせることによって、そこも魅力を感じさせる。見せ上手だぜ!ジョセフ・ゴードン=レヴィット

 

また劇中歌が良い。特にジョセフ・ゴードン=レヴィットが病名を宣告された後、喫茶店で呆然としているシーンから流れるRadioheadのHigh and Dryが凄まじく良い。久しぶりにRadioheadを聞いたがドラマと非常にあっていてすごく良かった。下手するとただのMVに見えなくもないが…素晴らしく良かった。

 

後はセス・ローゲン(役名カイル)が白眉の出来。粗野で野卑な言動や行動。しかし時折見せる知性や優しさ。アメリカ映画の親友枠で最も多い定番のキャラクターではあるのだが、これが本当に素晴らしかった。常に減らず口や憎まれ口を叩いているのに、陰で闘病者との接し方の本を読んだり、手術中に病院の前で落ち着かなく不安げな顔で佇んだりというツンデレぶりを披露してくれる。おっさんのツンデレなんか何処にもニーズ無さげなんですが、その光景は確かに胸を打つものがある。イカス。

 

窮地の中にこそ人間の本質が見えるとはよく聞く台詞だが、そんな人間の周りにいる人間にも同じ事が言える。病気を宣告されてからのジョセフ・ゴードン=レヴィットは苦悩し嘆き自暴自棄に陥っていくがそれでも最後は持ちこたえる。ツンデレな悪友だったり口うるさい母親だったり間の抜けた研修医のカウンセラーたちの親身の支えによって。結局普段それ程ありがたみを感じない人達が実は一番心配してくれているし最後まで付いてきてくれる。臭くて照れる恥ずかしいお話ではあるが結構核心を突いていて心にぐっとくる。ここまで臭く恥ずかしい話を超ド直球でやられると逆に清々しく心地いい。面白かった。

  

 

50/50 フィフティ・フィフティ [Blu-ray]

50/50 フィフティ・フィフティ [Blu-ray]

 

 時折ジョセフ・ゴードン=レヴィットウエンツ瑛士に見える瞬間がある。キレて叫ぶシーンなんかは叫び声まで似てるように感じた。そう感じるのは私だけか…ぎゃふん!

「ハイキュー!1期・2期・VS白鳥沢学園」アニメを完走した感想。

たまに少年ジャンプ成分を体が欲するそういう病である。

欲する。対決だとか努力だとか友情とかが嫌いではない。むしろ好きなのだろう…。認めたくはないものだが。人間、自分に無い物を求める性質なものだからね。とりあえずアニメから見てしまった…。

 

粗筋は…。

高校バリボーの話。身長は足りないが常人離れした反射神経と身体能力を持つ主人公が超絶技巧なセッターの相棒 とライバル達としのぎを削る話。少年ジャンプ連載作品のアニメ化作品。因みに1期全25話、2期全25話、3期10話の合計60話。長丁場だった…。

 

簡素な感想。

アニメのバレー漫画って「アタックNO1」くらいしか思い浮かばん。というか他にあるのか?

高校バレーの話で真っ先に思い出すのは昔サンデで連載されていた「健太やります」だったりする。あれも身長の足りない高校生バレーボーラーの話だった。リベロというポジションが無い時代のバレーボールマンガで、身長が足りなくてもやれることはあるよ、スパイカーと同じくらいレシーバーもカッコいいよと言った内容の漫画であった。本作は背が低くても、それでもスパイカーとして勝負する高校生バレーボーラーのお話。

高さと力が全ての世界で勝負する背の低い人間の挑戦というのは良くある話である。まあ大概のスポーツ物語は何らかのハンデ*1を持った主人公が奮闘するというシチュエーションが多い。背の高い者が有利な世界に挑むその小さき者という設定は非常に分かりやすい設定であり逆境で燃える。ある意味、定番の中の定番の設定だったりする。「少女ファイト」なんかもほぼ同じ設定だ。色んな意味で掌で転がされてるんだけど、それが心地いい。作画とか動きもよくて感心した。特に2期の青葉城西戦の及川のロングセットアップの後の動き、コート外から急いで戻る際に足を滑らせる表現とか本当に細かい描写が秀逸で見ていて気持ち良かった。他にもいろいろ書きたいがそれは漫画の原作を読んでからにしよう。…そう私は原作を全く読んでいないのだ…。ぎゃふん!

 

 

 

 原作を読む楽しみが残っているという考え方もできる…。

 

 

*1:初心者・未経験者というパターンが多い

「ハンナ」(2011)野に解き放たれたその先は…。

その末路を想像せざるをえないラスト。一番悪いのは政府機関だけど親父が大概だぜ。どっちもそびえ立つ糞だ。そう思ってしまった。

 

物語の粗筋はこんな感じ。

フィンランドの雪山にその娘と父親は暮らしている。そこは電気も通っていない人里を離れた場所だ。そんな場所で父親は娘に自分の持っている知識や技術の全てを伝え生活していた。サバイバル技術。語学。社会の知識。そして対人戦闘術。「寝ているときも注意を切らすな」父の要求は全て要求の高いモノであったが娘はそれをクリアしてゆく。ある日、娘は父に言う。「外の世界へ行く用意は整った」娘の願いは外の世界へ出ていくことであった。父は娘に問う。外の世界に出ていきたいか?と。父は娘の前に発信機のスイッチを差し出した。「外に行きたければ押せ。しかし押したらマリッサを殺すか殺されるかだ」「時間をかけよく考えて決断しろ」と父は娘に言った。スイッチを受け取った娘は、父が狩りに出ている際にスイッチを押す。それに気づいた父は娘に言った。「ドイツのグリムの家で会おう」そう言って父は娘を残し山小屋を後にした。後に残された娘、ハンナの物語が始まる…。

 

そんでもって感想。

この映画を見た時に昔サンデーでやってた漫画「スプリガン」を思い出した。確かCOSMOSとか言うのがこの話に結構かぶってた気がする。

主人公である少女ハンナはシアーシャ・ローナンが演じている。私は全然知らない役者さんだった。「ラブリーボーン」に出ていた子らしいのだがそれ自体を見ていない。印象は白い。見た目が。役柄もあるのだろうが人として希薄な感じが凄い。親父役にはエリック・バナ。私の中では、常に困っている顔の役者の双璧のうちの一人。この人、何の役をやっていても困ったような顔に見える。元々はコメディアンなのにそういう印象が強い。因みに困った顔の双璧のもう一人はクライヴ・オーウェンだったりする。どっちがミッターマイヤーでロイエンタールかは個々の感性に任る。

 

結論から言うと本作は結構面白かった。所謂アクションスリラー映画で基本がしっかりしてる。筋も構成も流れもきっちりしてて好感が持てる。特にオープニングとエンディング。被せてきてるあたりに様式美を感じます。凄く良い。出演陣も豪華。エリック・バナが出演している時点で個人的には満足だが、ケイト・ブランシェットが敵役で出てる。もう大満足。話の内容は、閉ざされた世界で英才教育を受けた娘が外の世界へ旅立つ話であり、娘の自分探しの話である本作。…既視感が半端ない。こんな手垢のついた筋書きの話を沢山知っている気がするけど、映画でド直球でやるのはあんまし記憶にない。記憶にないだけかもしれないが…。

 

そんでもってネタバレ全開ストロングスタイルの感想。

感情を操作し、筋力を増強。遺伝子操作された子供たちを育成しての超兵士育成計画。計画廃案の証拠廃棄から、子供を救い育成から旅立ち。そんな背景を持つ父娘の関係と娘の自立の物語の顛末。概ね納得しているし満足しているし面白いと思うのだが、親父エリック・バナの二択発想に大分疑問を感じている。親父エリック・バナは戦闘工作のプロ、凄腕の元CIA工作員。組織の汚さ、怖さを知っている者の発想なのかもしれないが…。プロジェクト大本営の責任者を殺し追跡に終止符を打つという発想は理解できる。しかし発信機で所在を明かしてからの作戦開始というのはどうにも理解に苦しむ。隠密的に動いてヒットすることも可能なわけで、なぜこんな困難な作戦を実行しようとするのか?何の説明もない。暗殺対象を手の届く範囲におびき出すためとの解釈もできなくはない。しかしそれにしても生か死かという2択の発想は乱暴すぎやしないか?そもそも事を起こす必要があったのか?よく分からない。穏便に素性を隠し街に人に紛れることは作中のエリック・バナの技量なら可能のように思える。が、それを良しとしないのは狂信的に組織を恐れているのかそれとも娘に何か思う所があるゆえの試練なのか?そこらへんがよく分からなかった。

あと父娘を追跡する工作員がへっぽこ過ぎる。エリック・バナの力量を認め、恐れての追跡チームになぜその人選をしたのか意味が分からない。追跡組のリーダーはいかにもの奇天烈系の得体のしれない奴だが実際の腕前は大したことなく、単なる拷問好きサディストにしか見えなかった。エリック・バナを脅威と思っていたらこの人選は無いと思うのだがどうでしょう。

 

何と言うか余白の多い作品に感じた。というか余白が多すぎる気がする。親父の行動とかもう少し細かい所を丁寧に作中で描ければ傑作になり得たかもしれないような気がする。説明がちょっと少なすぎる。何とも惜しい作品だった。面白かっただけにね。

 

 面白いんだけど中古で500円で売っていた…。面白いんだけどな…。俺だけか…?ぎゃふん!

「アイアン・フィスト」(2012)黒人meet功夫=まさかの正統派武侠映画。

武侠小説にハマっていた時期がある。金庸とか古龍ね。その流れで武侠映画にもはまった時期がある。映画だと、1も2もなくツイ・ハーク。ツイハークこそが至高と疑わなかった時期がある。今でもある一定の期間の映画についてはそう思っている。信じて疑ってない。ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナシリーズとか最高じゃないですか。因みに「刃・ブレード」が武侠映画最高傑作だと個人的に思っている。

 

主演が黒人のアメリカ人RZA。因みにリッザと読むらしい。誰やねん?って感じだったんですが、ラップ歌う人らしい。よくよく調べるとウータン・クランなるグループの中心人物で、本作の監督・脚本を担当している。ラップついては全く分からない私でもウータン・クランと言うグループ名くらいは聞いたことがあり知っていた。うーん。成功したんですなぁ。映画撮れちゃうくらい。とか思いちょこっと調べてみるとこのグループ名、映画「少林寺武者房」に登場する武当派=ウータンからとっている名前らしい。…。ガチか?ガチの人なのか…。結果、ガチでした。ガチの人でした。ガチの功夫映画好きの黒人ラッパープレゼンツの武侠功夫映画でした。しかも結構正統派の…3割くらいアメコミ風味だけれども。出演陣も結構豪華。ラッセル・クロウとかルーシー・リュウとかデビッド・バウティスタとかが出てる。功夫映画なので舞台は勿論、中国ですが…。

 

物語は黒人鍛冶屋RZAが愛する女郎を身受けするためにその身を粉にして働きまくっているとある街に帝都へ黄金を輸送する隊がやってくるところから始まる。その黄金をめぐってのお話の顛末を描いているのだが、これが本当にしっかりした功夫映画になっていて関心した。所謂、耐えがたきを耐え、忍び難きを忍んでいたのに、最後の一線を踏み越えてきた悪党どもに怒りの鉄拳が炸裂するという非常にオーソドックスな作り。アメリカ人の黒人のラッパーが日本に住むおっさんのハートに響く古き良き功夫映画を作っちゃうんだから。凄いよな。なんかいろいろ力業な所を感じるお話なのだが、本家本元の武侠映画も大抵出鱈目なものだから正直あんまりそういう所は気にならなかった。むしろもっと出鱈目なものを想像していたのだが意外とまともな作りだっただった。いや十分出鱈目ではあるが…。

 

ググってみると、RAZさんフェイバリット作品は「五毒拳」「少林寺三十六房」「獣兵衛忍風帖」「北斗の拳」だそう。確かに日本のその年代のアニメや漫画の乗りも結構香港映画とかに影響受けてるし、巡り巡るもんですな。結構グロくゴア。そういったものに耐性があり、武侠功夫映画が好きならこの作品は楽しめるような気がする。

 

 

 功夫映画でBGMはラップ。意外と合う。2もあるそうです。見ねば。ザビ…ぎゃふん!

 

 

 

 

「ばらかもん」①~⑭作ヨシノサツキ 簡素な感想。

 一年ほど前にアニメを見て興味を持った。いつか原作の方も読みたいと思ったのだが、その後テレビでやってたスピンオフ作品が全く違うテイストのもので、心に一ミリも引っかからず、原作に対する熱も冷めて放置していたのだが、もうすぐ新刊が出るそうで、その後どうなったのかの誘惑に耐えかねてついに読んでしまった。

 

g029.hatenablog.com

 

物語は社会不適合者のイケメン書道家島流し物語。島での田舎生活や島民との交流を経て、書道家として、人として成長していく様を描く人間ドラマ。アニメがすこぶる面白く、その後の話を読みたかったが、その後のお話も期待に違わず面白かった。しまった。早く手を出せばよかった…。

 

タイトルの「ばらかもん」は五島列島の方言で「元気者」の意味らしい。作者の方が五島出身、在住の人でそういうタイトル内容の作品になったようだ。しかし、元気者って…。

 

1巻から6巻までがアニメ化された部分に当たるのだがちょっと感心した。本当に原作を忠実に再現してる。次回予告の前のおまけの部分まで原作を使ってたんだね。いやアニメスタッフは本当に良い仕事をしてる。グッジョブ。序盤、絵柄が安定してない原作よりもむしろアニメの方が完成度高いと個人的に思う。本当にグッジョブ。アニメ見たなら1巻から6巻までは読まなくてもいいと個人的に思う。

 

この作品の最大の魅力はやはり主人公、半田清こと半田清舟(筆号)の存在だと思う。いや、あざとい。あざといキャラだ。島民の子供に初見でジュノンボーイと呼ばれるほどのルックス。書道家としてそこそこの実績を持ち、親はその道の大家。超ハイスペックなキャラクターなのだが半面、一社会人としては超ポンコツと言うギャップがあざとい。精神年齢が幼くメンタルが凄まじく弱い。いや本当にあざといキャラだ。これは萌える。いかにも漫画チックでファンタジーのキャラ。現実には絶対存在しなさそうなキャラクターが、これまた素朴を強調した、ザ・村の子供or村民たちと言った、またまた田舎ファンタジーなキャラたちと織りなすふれあい日常ドラマが基本のお話になる。うん。完全に作者の掌で操られているちょろい読者だとは思うのだが仕方がない、認めよう。心地良い。ファンタジー×ファンタジーだと明後日の方向に話が飛んで行ってしまうんじゃないかと思うのだが、細かい所のディテールが結構しかりしてて、おとぎ話から現実ぽっい話に何とか引き戻している。村の情景や風習だったり、住んでる日本家屋の構造とか細かい小道具だったりが本当に現実的で昭和チック。主人公の家のガラス戸の鍵とか本当に細かくて正しい。あと黒電話とかね。私も長い事古い日本家屋の家に住んでいた人間なので、読んでてあるあるネタが多くて非常にノスタルジックな気持ちになった。

 

7巻以降の話もどれも面白く楽しめた。特に良かったのはきよバアの葬式の回。このエピソードは本当に良かった。身近な人間を亡くした人間の感情の起伏だとか突然フラッシュバックされる過去の思い出だとか、「ああ、確かにそー言う感じだった」と思わず呟いてしまうほどよくできてる。特に幼児の死者に対する恐怖というか悲しみってやつ、ホントに根源的な何かを感じ取って泣く様とかね、細かい描写なんだけど既視感が半端ない。

 

基本、1巻につき大きいエピソード一つ、その中に細かいエピソード1つ2つ挟んで、包括して大きいエピソードが完結するというかっちりしたスタイル。1巻づつで大きいエピソードが終わりそれが続いていくという形も心地良い。よく構成されている。分類すれば貴種流日譚の贖罪型に当てはまるのかな。分かっていてもベーシックな成長譚と言うのは面白い。主人公が着実に成長するさまも心地いい。杖を突いてるヨボヨボの老人をぶっ飛ばしてしまうようなヤバい若者が、島のガキンチョや大人に学び、よくぞそこまでまともになった様は結構感慨深い。習字の月謝で2万も毟ろうとする世間ズレさは相変わらずだが…。15巻も楽しみだ。

 

 

 いや。CDはいらんが…。

 

 

 

 

「真夜中のカーボーイ」(1969)ろくでなしのバディーもの。

筋少の歌う所の「サボテンとバントライン」が凄く好きで、歌詞の中に登場する少年が見とれて爆死する映画とはどのような作品なのだろうと思い、いつか見ようと思ってから20数年…。ずっと見たいと思っていた映画なのだがようやく見た。

 

テキサスからニューヨークに出てきたボンクラ、ジョー(ジョー・ボイド)とニューヨークからフロリダに旅立ちたいと願うドサンピン、ラッツォ(ダスティ・ホフマン)の友情と破滅の物語。

 

ジョーはカウボーイスタイルに身を包み、ジゴロ稼業で生きていこうとしている相当なボンクラである。見た目は悪くないが発想や行動が全て軽く、薄く、何をやっても上手くいかない。女から金を巻き上げるどころか逆に金をむしられる。万事上手くいかな過ぎて貧困に窮し、ゲイを相手にするもそれも上手くいかない。基本ボンクラだが性根の良い男で悪い男にはなり切れず何事も上手くいかない。しかも過去にトラウマがあるらしく結構な闇を抱えている。

ラッツォはネズ公とあだ名される小男である。肺を病み、大都会ニューヨークに生きる片足が不自由な最下層の貧乏人である。閉鎖された廃墟のビルに巣食い、貧困と絶望を友に都会の生活を送り、ケチな窃盗や田舎から出てきたボンクラとかをカモにして生活の糧に生きている。 ひょんなことから共同生活することとなった二人が何とか貧困から這い上がろうとして足掻くのだが上手くいかない。基本的にろくでなし達の話であり、主人公二人の考えは浅く稚拙だ。それゆえ何もかも上手くはいかない。当然だ。世の中そんなに甘くないし簡単ではない。テキサスの田舎での皿洗い仕事や、過去のトラウマだとかを払拭するためにニューヨークでジゴロ稼業で生きていこうとしたジョー。ボンクラである。ボンクラの極みだ。冒頭の話に戻るが、少年が見とれて爆死するほどの映画か?と序盤のボンクラの旅立ちから大都会ニューヨークでの厳しい現実の件を見た時は思った。正直ボンクラによるボンクラな発想のボンクラ展開。キツイ。話が一変するのは、ラッツォの登場からである。話はここから面白くなる。貧乏人が貧乏人をカモにする。カモと詐欺師が仲良くなる。皮肉で滑稽な話が都会の貧困と交わり何とも切ない。都会の厳しい現実。当てのない理想と容赦ない貧困という現実。優しく手を差し伸べてくれる者など誰一人としていない。手を差し伸べてくれるのは己の半身のような貧乏人。皮肉すぎるし切ない。しかしそこが最高に面白い。皮肉や切なさはイコール面白さなのだ。またまた皮肉な話だが…。不承不承に始めた共同生活の中で二人は協調し同調し始める。ジョーとラッツォは容姿や風貌、生まれや育ちは違えど似すぎているだ。ジョーはテキサスの田舎からニューヨークへと逃避し、ラッツォは寒い大都会ニューヨークからフロリダのマイアミへの逃避を夢見ている。お互いに孤独で貧乏人。行く当てもない。違いは行動力と知恵だ。ジョーは知恵が足りないものの行動力がある。ラッツォは行動力はないが知恵がある。二人はだんだんとお互いに惹かれはじめ友情を深めていく。作中ホモネタは多いがこの二人に関してはそうゆう類の関係ではなく、ソウルブラザー的な関係になっていく。

 

ハッキリ言えば、貧困の奈落に突っ走って破滅していく青年2人の救いのない話なのだが、中盤から終盤、ラストの流れは、またまた冒頭の話に戻るが、少年が夢中になって見とれ爆死するのもさもありなん、と思える面白さだった。互いに今いる場所からの逃避を望み、今ある生活からの脱却を願っている。貧困の悲惨さと孤独。そこから逃れられない先の見えない無い不安。1969年に作られた作品だが十分にそのテーマは現在進行形でわが身の事のようにも思える。最終的にジョーは悟り、真っ当な道を歩むことを決意するラストにはなっているのだが、その先は闇の中だ。世の事の理は因果応報。はっきり言ってジョーの未来には過去のツケから考えて、大きな破滅が待っている。しかし破滅のその先のジョーの人生がどうなるのだろうと考えれる開放感のある最後になっている。

 

しかし1969年の作品が2017年の現在でも骨身に染みる感じというのは、世界と言うのは全然変わらないし救われないのだなと思える作品だった。面白かったけどね。

 

まあ、私が甲斐性無し、ろくでなし属性の人間だから感じるモノが強いってだけなのかもしれんが…ぎゃふん。

 

 

 この映画ダスティ・ホフマンの演技が評価されがちだけど個人的にはジョー・ヴォイドの方がいいと思った。トッポイ、カウボーイかぶれの兄ちゃんを好演してる。流石、アンジェリーナの実父。無論ダスティ・ホフマンの演技が凄いのに異論はないけど。

 

 

「LOOPER/ルーパー」(2012)時がたてば風貌も変わるが…。

髪の毛が亡くなっていく様を見せられるのは正直辛い。特に物語途中の落ち武者ヘアー。キツイ。時の流れって残酷ね。あ、映画の話。

 

洗髪するたびに排水溝にたまる自分の髪の量を見ていたら切なくなったので久しぶりにブルース・ウィリス師匠の出ている映画を見たくなった。ちなみにウィリス師匠の出ている作品で1番好きなのは「12モンキーズ」だったりする。と言ってもはるか昔にに見て以来見直していないので内容はほとんど覚えていない。見た当時やたらと胸に突き刺さった切ない衝撃とラストに流れるストロングのエンディング曲ぐらいしか覚えてない。その程度の不詳の弟子です。正直な話「ダイ・ハード」も2までしか見ていない不詳の弟子だったりする。なぜか2以降見る気にならんのです。すんません師匠。…抜け毛の量が多いだけでまだ全然剥げてないですけどすみません師匠。

 

で、手に取ったのが本作。ウィリス師匠とジョセフ・ゴードン=レヴィットが出演しているので見ることにした。理由は単純。ジョセフ・ゴードン=レヴィットが好きなんす。どこがって言われると困る。まあ、好きなんです。何となく頼りない柔和な顔が嫌いじゃない。それだけなんだけど、これが相当面白かった。

 

物語はタイムトラベルもの、未来の殺し屋の話。2044年、主人公ジョーは「ルーパー」と呼ばれる殺し屋を生業にしている。ルーパーとは未来から転送されてくる標的を殺す処刑人。2074年、30年後の未来では殺人が犯せないらしい。なぜかと言うと生命管理の為にナノマシンが体内に埋め込まれていて、殺人が不可能な世界になっているとのこと…。よくわからんが国民背番号制もびっくりの超管理社会で極秘裏に人を殺すことが不可能という事らしい。身元情報から色んな所に足がつくという事か。因みに2074年のアメリカには「レインメーカー」を名乗る強大な力を持った支配者が巨大な犯罪組織を仕切っているらしい。レインメーカーとか言われちゃうと、新日の金髪のプロレスラーを私は想像してしまうのだが、本作のレインメーカーなる人物は金の雨は降らせないが血の雨は降らせるらしい。おっかない。

そこで犯罪組織は開発はされたが法で使用を禁止されたタイムマシンを使って消したい標的を過去に飛ばして殺すという回りくどい方法をとる。因みにこのタイムマシンは30年後の過去にしか人を飛ばせないし片道切符の不完全な品物らしい。見た目はガンダムのボールの手や砲身がもげた姿にそっくりでウェザリング感が半端ない。うむ。嫌いじゃないレトロなデザイン。

ルーパーたちは未来の犯罪組織からの指令で、未来から飛んできた標的たちを消していく。方法は難しくない。所定の場所に赴き、所定の時間、場所に飛んでくる標的をラッパ銃と呼ばれる散弾銃で撃ち殺す。本当に飛んできた瞬間に外しようのない至近距離から撃ち殺す。殺した後は死体を焼却炉で焼却する。報酬は銀の延べ棒。これは殺人の対価で、標的の体に括り付けてある。現物支給で仕事をこなせばこなすほどもうかるシステムになっている。ガンガン殺す流れ作業。諸行無常である。

そんな未来の殺人代行業ルーパーは簡単なお仕事だが破ることのできない掟というものがある。未来から送られてきた標的は必ず殺さなければならないという事だ。例外はない。もしも破れば組織から消される。例え送られてきたのが未来の自分であったとしてもだ。

ルーパーにも引退がある。30年後から送られてくる標的をルーパーたちは殺していくのだが、送られてきた標的が30年後の自分だった場合、それが最後の仕事となる。ルーパーと言う仕事は自分で自分を殺すことによって完結する。その行為を「ルーパーを閉じる」というらしいのだが、ルーパーを閉じて引退しその後30年前の自分に殺されるまで余生を過ごすことになる。

 

この基本設定の下に物語は進行していく。主人公ジョー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)が、30年後の自分(ウィリス師匠)を仕損じて逃してしまいそれぞれの思惑を胸に追跡劇が幕を上げる…と言ったお話。

 

いや良い。まず世界観や小道具の数々が良い。輪っかの付いた車とついてないバイクがある世界観。鳥山明大友克洋の描く未来の世界の小道具感が満載で見ていて楽しい。未来っぽくないのに現実離れしているその感じが素敵。ちょうどいい感じ。やり過ぎてない感じがホントに良い。小ネタも良い。この世界の時間軸はドラゴンボール的な並行世界では無くて直列世界で考えられている。過去の行いが未来に直結する。そのネタが満載で作中でも最初から最後まで緊張感を煽っている。あとTKと呼ばれる能力が鍵となっている。TK…小室哲哉の事ではない。この世界では念動力(超能力)の事をそう呼ぶらしい。突然変異で人口の約10%の人間が持っている能力との事。…突然変異って便利な言葉だな、という率直な突っ込みは置いといて、このTKの視覚的表現が物語終盤に炸裂する場面があるのだが、まんま童夢AKIRAだったりして見た目に楽しい。みんな大友克洋好きだな。まあわかるけども。

 

生きるためルーパーになり、食うため銃をとり人を殺す。欲するものは愛だが手に入れられず、虚無で刹那的な人生を歩むジョー。ルーパーが閉じてからの30年でついに手に入れ、失った愛を守るため、命と未来をかけて、30年後の過去に戻りまた人を殺すオールドジョー。それを阻止し自らの命の為、未来の為に、オールド・ジョーを殺そうとして、30年の工程をすっ飛ばして、愛するもの、守りたいものを見つけてしまったヤングジョー。結局の所、愛の為に自らの全てを賭けるヤング・オールド両ジョー。何とも皮肉で切ない話である。大体がルーパーと言う仕事に就くという事は、限定された生を得る代わりに必ず来る破滅、カウントダウンされる死を受け入れるという事。死んだように生きていたヤング・ジョーにとって、オールド・ジョーを追っかけ初めてから最後の瞬間までの刹那は、間違いなく自分の選択で、意志で生きるという事を実感できたのではなかろうか?と思うと少しは報われたのではとも思うが切ない。

 

しかしジョセフ・ゴードン=レヴィットから老化してのブルース・ウィリス師匠はない。客観的に見てない。一応特殊メイクと化してジョセフ・ゴードン=レヴィットが所作とか口調とかをウィリス師匠に寄せているらしいのだが、それでもないだろという思いが序盤は凄く強かった。けど終盤はその違和感が払しょくされ、レヴィット→ウィリス師匠が普通に見えたので、ますます私の中のジョセフ・ゴードン=レヴィット株が上がった。

 

見終わってから思い出したのだが「12モンキーズ」でもウィリス師匠は未来から過去に飛んだ男を演じていたことを思い出した。過去に2回跳んだ男ブルース・ウィリス。なんかカッコいい。しかし本作は本当に面白かった。感心するところも突っ込み所も満載で満足した。うーむ。ブルース・ウィリス師匠の他の映画も見てみるかなと…。

 

ぎゃふん。

 

 

 どんだけ辛く苦労した30年だったか考えさせらる老け方だ…。

 

 

 

カッコいいハゲ…トップオブハゲ。

最近、髪の毛がやばい。若い頃は固すぎて腰のあった髪が柔らかくなってきている。洗髪時の抜け毛も半端ない。そうハゲの世界の引力に完全に持っていかれている。ああ悲しき万有引力。どんどん引っ張られて抜けてゆく。ヤバい。

 

要因はある。沢山あり過ぎる。まずは老化。これはどうしようもない。時が前へ進むのは何人にも変えることのできない不変の法則。どーにかできるのはフィクションの世界だけ。現実に生きるこの身ではではどうにもできぬ。諦めるしかない。合掌。

次にストレス。仕事。私生活。生活環境。心配性。ありとあらゆる事象にまつわるetc…。これもどうしようもない。改善すれば変わるのか?答えはNO。改善したところでまた違う悩みを生み新たなストレスが発生する。一度その沼に足を踏み入れれば抜け出すことは皆無に等しい。何という負のスパイラル。アウチ!

最後に遺伝。こればかりはホントにどーしようもない。うちはハゲてる人間が父方にはいないが母方の親族にいるのでハゲの因子はあると思う。頑張れ父方の遺伝子!これこそ髪ならぬ神に祈るのみである。信仰心のかけらもない無神論者なのだが…。

 

ああ、ハゲるのやだな。まず「ハゲ」という言葉が強すぎる。

ハゲ。すごく強い。言葉尻につけるだけで強烈な侮蔑の言葉と化す。

「黙れ。はげ。」「失せろ。はげ」「死ね。ハゲ」

うっはー。強いしキツイ。前の言葉がキツイからだよ、という意見があるかもしれないが、しかしである。

「おはよう。ハゲ」「こんにちは。ハゲ」「さようなら。ハゲ」

強すぎんだろ。どんな言葉につけたって強烈なのだ。例え身目麗しきご令嬢に言葉を賭けられても死にたくなるほどの侮蔑の、いやもはや呪いの呪文の様だ。

 

そうやって考えると剥げてる人と言うのはメンタルが、剥げてない人より確実に強い気がする。というか弱い人間でも強くなるような気がする。という事は豆腐メンタルなこの私も、ハゲれば少しはメンタル強くなるのかしらん、と思うと悪い事ばかりでもないかも。いやいやそれでもハゲたくない。

 

それに世界にはカッコいいハゲもいる。漫画「怒りのロードショウ」でも語られていた話だがジェイソン・ステイサムみたいなカッコいいイケメンハゲだっている。

 

f:id:G029:20170318091137j:plain

           時代の頂点。ステイサムさん。

 

「カッコイイハゲは歴史とともに世代交代していくんだ」と語られていたが、今はステイサムさんが世代のトップオブハゲらしい。私も好きな俳優さんなので異論はないが、カッコイイハゲという言葉で真っ先に思い浮かんだのは、世界一ついてない警察官だった…。うむ確実に歴史は進んでいる。

 

 f:id:G029:20170318092134j:plain

           ハゲと言えば。ウィルスさん。

 

ダイ・ハード」の頃はもう少しベジータ的だったんだけど完全に歴史の荒波にもまれて消えてしまった。私はこの方が真っ先に浮かんだんだが。もはや古いらしい。他にはどんなハゲがいるかと考えると…。

 

元祖イケメンハゲ。ユル・ブリンナー

007ハゲ。ショーン・コネリー

教授ハゲ。パトリック・スチュアート

ゲーマーハゲ。ヴィン・ディーゼル

…あとはジュード・ロウとかニコラス・ケイジとか。思いつくハゲ界の頂点の面々はこんなところか。

 

うーん。みんな好きな俳優さんだし、作品も結構見てる。

ハゲてても全然カッコいい。

しかし間違ってはいけない。ハゲがカッコいいのではない。ハゲててもそれがハンデにならないほどの魅力を兼ね備えているだけなのだ。当たり前だが。

まあ要はハゲ云々にかかわらず、人間としての魅力の土台次第という事なんだろう。

選ばれし、トップオブハゲ。神々しい。というか輝かしい?。

 

はっはっは。けれどそういった土台の無い人間としては、最後の最後まで足掻くしかない。ハゲ無いように頑張ろう。何を頑張ればいいかは分からんが…とりあえずわかめでも食うか…。

ぎゃふん!

 

 

 

確かに伝わる熱い波動…。「怒りのロードショウ」

 

痛いほど理解できる。その熱い波動…。趣味がもろ被りだ。

 

映画好きと言っても千差万別。基本的に同じ嗜好の人間はいない。限りなく近い嗜好の持ち主はいても全く同じはあり得ない。絶対に差異がある。そしてその嗜好が全く正反対だと大抵対立するし、めんどくさいことになる。この作品はそこのところをよく捉えている。一部の映画好き、あるいはある一定の年齢層必読の作品。…のような気がする。

 

この作品を読んでの第一印象は世代の違いだったりする。例えば今の30台中盤から40代後半までの世代*1はシュワリズム宣言なんかしてない人間でもほとんどの人がシュワルツェネッガーの映画、特にT2ぐらい前までのシュワ作品を殆ど見ているのではなかろうか?それくらいTVで頻繁にやっていた。まるで洗脳のように…。同じ週に「コマンドー」「レッドブル」「ゴリラ」「プレデーター」が昼夜を問わずやっていたときすらあった。どんだけ好きやねん!もしくはギャグなのか!…しかし改めて顧みると「コナン・ザ・グレート」からT2くらいまでのシュワルツェネッガーの主演作品の破壊力は凄まじいものがある。故に今の30台中盤から40代後半までの世代には潜在的なシュワ好きというのは多いような気がする。

 

 

f:id:G029:20170316220106j:plain

   首尾一貫してドッカーン!映画好き。俺も好き。シェリフ。魂の代弁者。

 

 

1982
コナン・ザ・グレート
Conan the Barbarian
コナン

 

1984
キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2
Conan the Destroyer
コナン

 

ターミネーター
The Terminator
ターミネーター(T-800)

 

1985
レッドソニア
Red Sonja
カリドー

 

コマンドー
Commando
ジョン・メイトリックス

 

1986
ゴリラ
Raw Deal
マーク / ジョセフ

 

1987
プレデター
Predator
ダッチ・シェイファー

 

バトルランナー
The Running Man
ベン・リチャーズ

 

1988
レッドブル
Red Heat
イワン・ダンコ

 

ツインズ
Twins
ジュリアス・ベネディクト

 

1990
トータル・リコール
Total Recall
ダグラス・クエイド

 

キンダガートン・コップ
Kindergarten Cop
ジョン・キンブル


1991
ターミネーター2
Terminator 2: Judgment Day
ターミネーター(T-800)

 

改めて見ても…凄い。凄すぎる。しかしどの作品も役柄は違ってもキャラは同じ。殆ど同じ演技だ!(笑)てっ漫画の話はどーなった。いや、とにかく主人公のシェリフのシュワ宣言が全てを物語る漫画なのだが今どきの子はシュワを選択し、見るという意志がないとこれらの作品を見れないと言う所に一番衝撃を受けてしまった。まあそれに変わるのが「バイオハザード」シリーズなのかもしれぬ。という事はミラ・ジョボビッチ潜在的なファンが拡大しているのか…。あと数年も立つとミラ・ジョボ宣言するものが現れるのかも…。個人的にはステイサム宣言するけど…。

 

 

f:id:G029:20170316221152j:plain

       プリキュアを愛するランボーヘアー。まさみ。

 

もう一つ気になったのは「プリキュア」。正直、作品自体を全く見たことが無いので、女の子が変身して何かと戦う?女の子向け幼児アニメという印象しかない。ないのだけど、どうもこの作品、物凄く色々な人々から支持があるようで、この手の漫画とかでは必ず取り上げられている。「特撮ガガガ」とかでもネタとして扱われていた。シリーズ化して長く続くという事は何らかの人を引き付ける魅力を持った作品なんだろうという事は理解できる。見る気にはならないけど。

 

シュワ映画とプリキュア。筋肉馬鹿映画と女の子向け幼児アニメ。これは共通した暗喩なのだろう。ネタとして叩きやすい題材、作中でも村山なる自称映画通がそれらをこき下ろす場面が多々あるのだが、テーマが無いとか幼稚とかそういった批判だ。

 

f:id:G029:20170316071601j:plain

           ぶっ飛ばしたくなる映画通 村山

 

しかし、それがどーした。

例え、幼児向けだろうが、低俗だろうが、筋が無かろうが、くだらなかろうが、テーマが無かろうが、そんなの関係ない。要はハマるかハマらないか。主観で面白いか面白くないか。たとえ誰からも理解されなかろうがどーでも良い。主観で見て面白いものを面白いと誇ろうと、むしろ誇れという熱い波動。馬鹿にされよーがこき下ろされようが好きな物を好きと言って誇ればよい。そんな熱い波動がこの作品には溢れている。

 

いやもう最高。何度も読みたくなる大満足の作品だ。

 

ちなみに私のベストシュワ映画はコマンドーではなくプレデターだったりする。それは譲れない。ぎゃふん!

g029.hatenablog.com

 

 

怒りのロードショー

怒りのロードショー

 

 店長とナカトミさんの件も良い。ぜひとも読んでほしい。溢れる映画愛、この波動…。

 

*1:ある一定の年齢層です。

ロン毛でアイパッチの男くさいヒロイックSF「エスケープ・フロム・LA」(1996)

好きな映画の話をしよう。控えめに言っても最高にご機嫌な映画。いやホントに。

 

 

f:id:G029:20170307000717j:plain

             「人間に戻れた」

 

何たるカッコよさ!スネークと言えばこの人。決してMGSのキャラではない。私の中ではカート・ラッセル=スネーク・プリスキンだ。そうゆう人、多いんじゃないのかい?

 

 

世の中はいい意味でも悪い意味でも変化するものである。けれどあえて変化しないものがあってもいい。むしろ変わって欲しくないものが世の中には結構ある。ジョン・カーペンターの作るBな感じの映画もそんなものの一つだ。この人の作る映画は粗削りでチープだ。決して変わらない。けれどそこが良い。キャリアや実績から言ったらもう少し予算のかかった洗練された大作映画を撮ってもよさそうなもんだが、この人、金を賭ければかけるだけその持ち味を失っていく印象が強い。少ない予算で暴走した方が持ち味の出る監督さんという素敵な方である。予算がかかる映画は大抵しくじるし間違える。予算の掛かった洗練された大作映画はサム・ライミとかピーター・ジャクソンとかにやらせておけばいいのだ。間違いないし問題ないし。

さてそんなカーペンターの絶妙にお金と話と面白さのバランスが取れた物語が「ニューヨーク1997」の続編にあたる「エスケープフロムLA」だ。私の中でのNo1カーペンター作品だったりする。

ニューヨーク1997」の続編と言っても完全な続編ではなくリメイク作品に近い。物語の内容は乱暴に言ってしまうとオカルトでSF。ドンパチ、潜入、波乗り、バスケ、ハングライダーにアメリカ魂。それらを一緒くたにした超ド級のB級エンタメ作品が本作である。何だか闇鍋の具みたいなごった煮なのだがこれがいい塩梅。絶妙なバランスで炸裂している。一歩間違えるとグダグダのカオス…そこを踏みとどまって奇跡のエンタメに仕上がっている。素晴らしい。チープで粗い感じもまたアクセントになっていていい。いやもうやられちゃいます、色んな意味で。やったぜ!カーペンター。いい仕事してる!

登場人物たちもスネークを筆頭に皆頭がおかしい。最高だ。あとはもうアメリカに対する皮肉とブラックユーモアの塊のような映画。単純にダークヒーローものとしても秀逸だと思う。突き抜けたバカバカしさというのは心地がいいねぇ。

しかし、映画の中で終身任期の大統領が大地震で崩壊した魔界都市LAに壁を作り、市民権をはく奪した犯罪者たちを流刑するくだりがあるのだが、現実世界でもメキシコ国境に壁作って不法移民者を締め出すって流れが妙にシンクロしてて興味深い。予言かよ。映画の中の時代設定も2014年だしね。3年先を行ってんのに1996年に作ったネタのような映画に近づいて行ってるこの現実。これって作った当時は、こんな未来になるなんてこれっぽちも思わないでギャグかネタ的な勢いで作ったと思うんだけど…。このままいくと行き着く先はMADMAXかって思う今日この頃…。…それはそれで面白そうだがそんな世界では生き抜けない。頭悪いし痛いですね。ぎゃふん。

 

 

エスケープ・フロム・L.A. [DVD]

エスケープ・フロム・L.A. [DVD]

 

 BD化されていない…。なぜだ…。

 

 

完走したんで簡素な感想。『真田丸』(2016)

        

今頃かよ…我ながら今更感が凄まじい。終わってから2か月たって、ようやく見終えた。リアタイ視聴できない性質になってしまった…。とほほ…。

 

全然旬な話ではないが、ともかく初めて大河ドラマを完走した。見切った、我ながら凄い。…故に感想を書く。

 

これまでもいくつか大河ドラマは見ているんだけど完走したことはなかった。最初だけで挫折したり、中間の面白そうなとこだけ見たり、終盤の怒涛のラスト付近だけを見たりと言った典型的なありがたくない視聴者だったわけだが、今回は完走した。

これはひとえに真田幸村と言う題材のおかげだと思う。戦国最後の仇花、真田幸村。凄く良い。幼少のころから2番目に好きな歴史上の人物と言うのが一番の要因だと思う。因みに全く関係ないが1番好きなのは日本武尊だったりする。幼年期に読んだ漫画だの小説だのの影響で思い入れがあるのだが、結局そういうのが一番デカいモチベになったりする。

脚本家の三谷幸喜さんの書いた前回の『新選組!』は頭とケツを少し見たくらいなので、それ目当てで見たのではない。というか三谷さんは年々、面白くなくなってるという印象が強い。本作も正直諸手を挙げて称賛するというわけでもない。正直序盤はきつかった。慣れるまで、麻痺するまでは本当にきつかったんだけど、慣れって怖いもので、中盤からは結構スムーズに見れた。軽い、上滑りする独特の寒い笑いも普通に受け入れれる自分がいて驚いた。

正直な話、第一次上田城攻防戦の想像以上の合戦シーンのショボさ加減に見るのやめようかと思ったのだけど、あの時やめないで本当に良かった。中盤以降の、あえて合戦とかのアクションを全部端折って群像会話劇に仕立てたあたりが非常に良く、話の情報量を減らさず円滑かつ高速に物語を進行させるやり方には感心したし好感を持った。物語自体の筋の良し悪しは別に、物語の構成は秀逸だった。個人的にはツボだった。

で、終盤戦の話なのだが、これまた中盤以降の流れに乗っていてテンポが良く面白かった。話の筋自体はもはや分かり切っているのだが、判り切った上でも面白かった。これは、最初っから最後まで知ってる漫才や落語を何回も見たり聞いても面白く思う感覚に近いかもしれない。要はやり方や見せ方の問題なのだが、そこが良かった。

出てくる登場人物たちも、非常に分かりやすい個性を誇張しているところが若干鼻につく感もあったが、それでも良しと思えるほど魅力的だった。木村重成とか後藤又兵衛とか塙団右衛門とか毛利勝永とかが結構フューチャーされてて個人的にはうれしかった。講談とかの世界観、いいよね。しかし男闘呼組の人は相変わらず男前ですな。凄くカッコいい。というかこの人が幸村でもいいくらいカッコいい。あと一世風靡が浪人五人衆の二席を占めて居るのに時の流れを凄く感じた。

幸村役の堺雅人さんですが個人的ににやけてる顔のイメージが強い印象を持っている。引きつった笑い顔。そんな印象。別段そんなに好きでも嫌いでもない俳優さんなのだが、映画の「ゴールデンスランバー」とかの印象が強く、自分の中では何となく情けない、うだつの上がらない役の人という印象だった。

序盤から中盤はまさにそんな感じで、彼演じる信繁は、自由人な親父に、色んな意味で狂ってる太閤に、想像を絶する堅物石田治部に翻弄される。頼りにはなるんだけどどことなく抜けている情けない感じの青年だった。が、終盤ではそういった感じを残しつつも戦国最後の仇花らしい威厳のようなものも演じ、「ああ。こうゆうのが見たかったんだよ」と思えるような幸村を演じきっていた。素晴らしい…見事だと思ったのだが、よく考えるとこの人倍返しの人だったんだな。そっちは見てないので何とも言えないんだけど、幅の広い演技のできる優秀な役者さんなんだな。多分。

 

想像よりもいい終わりだった。良い終わりだったように感じた。満足した。

 

終わった。とにもかくにも見終わった…。ただ…長かったよ。50話は長い…。

終盤は適切な話の分量だったように感じたが序盤、中盤…。

 

面白かったけどね…ぎゃふん!

 

 

g029.hatenablog.com

 序盤はもう少しコンパクトにできたのでは…。

 

g029.hatenablog.com

 中盤は端折り過ぎたのでは…。

 

 

 

 

 

 

 

BD欲しい…ような気がする・・・・。ヤバい…。 

 

誰でも少し狂っている。頂点にいる者達は、相当狂ってる。「WILD FOOTBALL サッカー界の暴れん坊たち」(2017)手原和憲

本作の作者である手原さんの書くサッカー漫画が好きなんです。短編集「68m」で初めて知ってファンになり、前作の「夕空のクライフイズム」も相当良かったんですよ。特別ではない高校生フットボーラー達の情熱、もがきとかあがきを上手い事描いていて相当良かったんだけど個人的には本編よりも、もっと楽しみにしていたものがありまして、後書きの漫画が正直本編よりも面白かったんです。本末転倒かもしれないけど本当に好きだったです。サッカーに関する四方山話のエッセーテイストの漫画なんだけれど、これが抜群に面白くて楽しみにしていたんです。もういっそのこと全篇これを書いてくれればいいのにと思っていたら、そんな夢のような漫画が本作だったりするんです。意外と思ってることは皆一緒なのね…。めっちゃ嬉しいんですけど。

 

本作では過去の伝説的な選手から現役の選手まで、その選手にまつわるワイルドなエピソードを紹介していくだけの漫画なんですが、これが面白いんです。ほとんど知ってるエピソードばかりなのに面白いんです。何なんでしょう?この感じは。同じ漫才や落語を聞いてるのにずーっと楽しめるあの感覚に近いのかな。話の筋としてはサラリーマンの男がスポーツバーのメガネ美女にサッカー選手についてのエピソードをレクチャーされるという体をとったお話です。有名な選手、監督、経営者が紹介されていくわけなんですがワイルドですよ。まあアクの強い人間をチョイスしている訳なんで当然と言えば当然なんですが…それでも濃いです。

 

個人的にサッカー界のワイルドな人間と言われて思い出す人物が二人います。エリック・カントナズラタン・イブラヒモビッチの二人です。暴君の双璧です(笑)。嬉しいことにこの二人も本作で紹介されています。奇しくも二人ともマンUの選手なんですね。私はマンUファンでは無いのですがこの二人、凄く好きなんです。生粋のCFタイプで俺様体質、エゴイスティックなまでのゴールハンター。パスは二の次でとにかくゴールを狙うその姿勢。素敵です。そしてその二人のエピソード、クレイジーです。イブラは自伝も読みました。やはり可笑しいですこの人。まあ言動は完全に痛い人なんですが、その能力は折り紙付きで規格外の選手なんですよね。ロナウド(大五郎のほう)と対戦した時のエピソードとか最高です。そしてなんといってもキング、エリック・カントナ。もうカンフーキックのエピソードが全てを物語ります。完全に規格外すぎます。最近この二人、マンUのキングの称号をめぐってマスコミを通じて論争してましたが、存在感が似てますよね。タイプは違いますが。まあ二人とも遠くで眺めている分には面白いけど、近くにいたら厄介過ぎるんでしょうが…。実力があって頼りにはなるんですが、それゆえ扱いが難しく厄介な所も似ている…。類は友を呼ぶとはよく言ったもんですねぇ。

 

…でもそんな選手が好きなんだなぁ…ぎゃふん!

 

 

 

 

 

いつも心にブロンソン。『スーパーマグナム』(1985)

めっちゃ好き。ブロンソン。何が良いのかよくは分からないのだが、なぜだかその雄姿を目撃すると胸が熱くなる…。それが私のブロンソン。…いや正確には私の物ではないのだが、人はみな心にブロンソンを持っている。持ってない人は持つべきだと最近思う。強く思う。結構マジである。

 

f:id:G029:20170207215242j:plain

サインとか全然興味ないけどブロンソンのはちょっと欲しい…。そん位好き。

 

私とブロンソン作品との最初の邂逅はデスウィッシュシリーズ2作目「ロサンゼルス」だったと思う。…幼少の頃、TVで見たのだがトラウマ級に胸糞悪いお話であった。悪党どもに娘をレイプされ殺された主人公、ポール・カージーの復讐譚…。幼少の時期に本来見るべき映画ではないような気もするがこの作品を見て、アメリカ、ロサンゼルス=この世の地獄。アメリカ人はまともな奴とヒャッハーの2択。アメリカは銃がないと生き延びれないような治安の悪い国。そして悪党はバンバン殺す!=アメリカ!怖え!そんな風に幼少期に刷り込まれた作品であった。正直、ブロンソンを見るまで私は、見た目がカッコいい風貌=主役と言ったお子様的な外面でしか判断できない未熟な子供でしたが、この作品を契機に男のカッコ良さとはそういったものではないのだ!と悟りブロンソンの野暮ったい男くさい風貌に魅了された人間になったのでした。毒された。

 

本作「スーパーマグナム」はシリーズ3作目にあたる。シリーズものにとって3作目というのは…鬼門である。伸るか反るか、当たりか外れかハッキリしている。外れの可能性が異様に高い。そんな印象を個人的に感じるのだが、本作はある意味あたりであると言える。ある意味で、ある。これまでは、主人公が殺人に対するある程度の葛藤、救いようのない悪党を殺すにしても良心の呵責や殺人を犯す恐怖なるものが多少なりとも描かれていたように感じたのだが、本作にはそれがほとんどでない。というか無い…。もはやリミッターはない。悪党は高く吊るす。悪党には死を。もはやハムラビ法典から脈々と続く古典的な法しか其処にはない。目には目を、歯には歯をである。悪党には死を。テーマはもはや無いに等しい。全二作よりも、完全にはっちゃけている。悪党皆殺しエンターテイメントである。…もはや好みの問題であるが、私はこれは有りだった。大いにありである。面白い。最高だ。老齢の親父が町のダニどもを皆殺しにする様は、醜悪や滑稽を超越してもはや清々しい。ちなみに私が久しぶりに見たのはDVD版で日本語吹き替えが無かった。本作がTVで放映したときの吹き替えのセリフで脳裏にこびりついて忘れられない台詞がある。老婆が通りで町のギャングどもを撃ち殺す主人公の様を見て「見て!カージーさんが町のダニを撃ち殺しているわ!」と言うあまりにもファンキーすぎるセリフを記憶していたのだが、それが無く残念だった…。印象深い素敵な台詞だったので本当に残念だった。

 

と、ここまで書いといてなんだが、本作は映画としては雑であり、正直人に薦めれる映画ではないことを明記しておく。何しろテーマが無いに等しい。悪党には死を!しかない。主人公のカージーさんもカッコいいんだけど薄っぺらい。行動の動機とか、心情とかとにかく薄っぺらい。大体が町に来ていきなりラスボスに目をつけられ「ぶっ殺す!」と因縁つけられてるのに、あんま気にせず女弁護士と良い仲になるカージーさん…。あんたとかかわると大抵の人が不幸になってるのに、まったく学習していないカージーさん…。しかもいい仲になった彼女を悪党にどーにかされちゃうのだけど、え!そんな感じなの???というぐらいあっさりしているカージーさん…。薄っぺらい…。あとは、悪党が北斗の拳や、MADMAXに出てくるモブのようなTHEイカレポンチしかいない。まあ北斗の拳はこの作品の影響下の作品ですがね。原作者、武論尊ですもの…。でも北斗の拳やMADMAXに出てくるイカレポンチたちの方がまともかもしれないような薄っぺらいイカレポンチの群れが、当時のNYの街にはびっこているという設定…。どんだけ治安悪いんだよ。例えるものが荒廃した未来が舞台の漫画と映画より酷い現代舞台の街並みって…。誇張があっても怖えよアメリカ…。あとラスボスの逆モヒカン…。怖さより先に笑いが来る。ギャグじゃん…。

 

しかし、そんな些細なことはどうでもいい。正直それでも好きなのだなこの作品。もうねブロンソンムービーなのですよ!ブロンソン64歳当時の作品ですよこれ!まあ動きは鈍いしキレはないけど、それでもカッコいいんだもの!凄いなぁ!64のアクションスターだよ!風貌こんなんで動きも鈍い親父が悪党を次々に処刑していく様は、もうそれだけで感動モノです!結局の所、話の筋がどーとか、展開がアーとかどーでもいい。ブロンソンが出てればそれでいいのだ。それで成立するんだから本当に凄いよ。ブロンソン。…マジで好きなんだけどね。どーも伝わらないんだなこれが。

 

ぎゃふん!

 

 

 

 BD化激しく希望!マジで‼‼‼

 

 

「志村‼後ろ‼後ろ‼』じゃないアニメの方。 ドリフターズ(2016)

ちなみドリフだと「8時だよ全員集合!」の舞台セットがはけていく所とセットが展開する場面が凄く好きだったりする。

 

f:id:G029:20170206230725p:plain

     

原作 平野耕太 監督 鈴木健一 作品

 

原作が好きで楽しみにしてたら地上波で放送しないというこの事実。隣の岐阜、美濃の国では放送されるのに、織田信長のご当地である、愛知、名古屋…尾張の国では放送なしのこの現実。非常に厳しい。なんか信長終焉の地である京都では放送があったそうな…。というか放送地域少な!5つしかない!その代わりインターネット配信があったそうなんですが…期を逸してしまいました。そんなわけで今回、全話まとめて視聴したんですがこれが非常に面白かったというお話です。

 

好きな歴史上の人物で仮想ウォーゲームを!という歴史好きがちょっと頭を打ってしまってこじらせちゃったような本作ですが、やっぱり面白いんですよね。正直、日本人がちょっと多すぎるような気もしますがそれでも面白いんです。実際な所、原作も最初はどうかと思ったのですが、国盗りものになったとたんに面白くなってきました。アニメもやはり国盗りものになってからが最高でした。

あとアニメだと首おいてけ感が半端ないですね。原作の時よりも首おいてけ感が濃いような気がします。なんか作中の薩人の表現が…なんかこれ鹿児島の人はどんな感じなんですかね?結構派手にディスられてるような気もしますが…むしろ誇らしいのか?

 

個人的には豊久が妖怪でハンニバルが素敵で信長がイカシテいると思います。あとおかまのサンジェルミがコメディーリリーフとして秀逸だと思ういますね。個人的にはスキピオあたりがもっと活躍することを期待します。

 

原作がそこまで進んでないんで、そんな感じで終わるんだろうなと想像していましたが、やはりそんな感じで終わりました。

 

だろうね。だろうよ!

 

 

 2期の製作が決まったそうですが、原作あんまリ進んでないので、一体どれはど先のことになるのやら…。間違ってもオリジナル展開とかはマジ勘弁してほしい…。