真空断無弾

日々の色々な事柄の忘備録的感想。戯言。

正しいアップデート。だがしかし…。/クリード チャンプを継ぐ男(2015)

肝心な所はアップデートされていないように感じる。

 

 ボクシングが結構好きでそれを題材にした映画もよく見る。作品は違えれど年々クオリティは上がっているように感じる。特にメインの試合にいたるまでは…。

本作も良くできている。正直な話、私はさほどこのシリーズの熱心なファンではない。第1作目は面白かったが2作目以降は惰性で見た感が凄くある。最後に見たのはスタローンが最終的に弟子とストリートファイトするやつで、それがシリーズ何作目かは記憶にない。それ以降は見てない。その程度の思い入れしかない。

そんな私でも本作は面白かった。が、しかしこの作品もメインの試合がいただけない。ボクサーのフルスイングしたパンチがクリティカルヒットしたら、いかに鍛えているボクサーでも、もれなく絶賛お陀仏だよ。全力被弾のしたらパンチドランカーどころか絶賛成仏だよ!と突っ込みたくなる試合なのだ。こういった展開も漫画だと許容できるのだが実写作品だと何故か冷めてしまう。そこまで重ねてきたドラマの現実感に対してボクシングの試合が虚構過ぎるのだ。両親を失ったものの義母の愛情を一身に受け、何不自由することなく育った主人公がそれでも満たされない何かを求めてボクサーの道を歩もうとした一つの到達点の試合がこんな大味な試合だとは…。画面映えするためには分かりやすいもの、というのは理解できるのだけど、もうそろそろシビアで刹那な試合を見たかった。正直ラストバトルに至るまでが面白かった故に少し残念だった。以上。

亡国の10番/誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡(2000)

 亡国の10番、その半生。

誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫)

誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫)

 

 面白い。面白くないわけが無い。

今は無き亡国ユーゴスラビアの10番を背負ったフットボール選手の波乱に満ちた半生を描くノンフィクション。

生まれも育ちも名古屋でフットボール観戦好きの身としてはもう読んでいて然るべきの本なのだが、発売当初から凄く売れていたし、この世から消えることは無いと思い、死ぬまでに読めればいいと放置していたら今日まで来てしまった。で、満を持して読んだのだがこれがすこぶる面白かった。そのほとんどのエピソードをもうすでに知っているにもかかわらず面白い。何よりも筆者がストイコビッチに魅せられてフットボールに、ユーゴ情勢にはまっていく様が読んでいて面白い。確かに彼はフットボール沼にはめる選手でしたよ。

超絶技巧なプレイヤーである反面、事あるごとにカードをくらうカードコレクター。常に何かに苛立つ姿が印象に残っているストイコビッチ。その現因がなんなのかが垣間見れる一冊。

TVの画面越しではあるがリアルタイムに贔屓のチームでプレーする彼の勇姿を拝めたのは今思うと幸福なことだったと心底思う今日この頃。以上。

久々に痺れた。ハビエル・バルデム。「ノーカントリー」

もともと殺し屋の話しが好きなのだがこれは凄い。噂には聞いていたが確かに凄い。ハビエル・バルデム、彼に尽きる。

 話の筋は単純である。ひょんなことから麻薬取引の金を手に入れた男、ジョシュ・ブローリンが組織に雇われた殺し屋ハビエル・バルデムに追われる話である。語り部としてトミー・リー・ジョーンズが老保安官を演じている。

シンプルなストーリーとエッジの利いたキャラ。もう最高なのではないか。ベトナム帰りの帰還兵で機会があれば危険を顧みずヤバい金に手を出すような男のくせに良心を捨てきれない男。息をするように人を殺す死神のような情け容赦ない殺し屋。時代の流れについていけない古き良き時代を体現したような老保安官。この三者が1本の筋の上で台詞や行動の伏線を回収しまくり邂逅する様はもう圧巻。コーエン兄弟いい仕事してるぅ!

冒頭でも書いたがとにかくハビエル・バルデムに尽きる。良い!イかれた殺人鬼というよりイかれた屠殺人でその仕事ぶりは狂気の沙汰でもはや死神!触れるものみな殺していく様は全篇通じて非常に怖い。ジョジョではないが常人ではできないことを平然とやってのけるハビエル・バルデムのそこに痺れる、憧れる感が凄い。

表題から醸し出す作品を通して全編に漂う皮肉。現代社会の加速する渇いた荒廃感が怖い。北斗の拳的世界が透けて見える世界の行く末。そりゃ老人はこの国では生きていけませんわ…。そんな感じがたまらん作品だった。

感性とか才能。「えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛している 新装版」

私には無い。が、別に良いと思っている。無い物ねだりで悩みたくは無い。

 

えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛してる 新装版

えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛してる 新装版

 

 正直なところ同意できない部分も多いし、青さが際立つ所もある。もっと言えば意識高い所が私とは別世界の住人で共感できない部分も多い。それでも表題の感覚を言葉に変換するセンスや文章にあるセンシティブな感覚は凄くキャッチーで素晴らしいと思う。感性とか才能とかあるところにはあるんだなとしみじみ感じる。ゆえに惜しいと思うし悲しく感じる。石川直樹氏方面からこの本にたどり着いたのだが、その背景とか関係なく単純に読めてよかった。そう思える作品だった。

ひと夏の経験。「グッバイ、サマー」

ミシェル・ゴンドリーの自伝的作品らしい。

 

グッバイ、サマー [Blu-ray]

グッバイ、サマー [Blu-ray]

 

 コンプレックスまみれの少年が風変わりな友を得てひと夏の冒険に出かけて成長する。ミシェル・ゴンドリースタンド・バイ・ミー的な感じの作品である。自分の事だけで精一杯な自己中少年が友を得て世界を知り己を知るみたいな話しなのだが逆境ナインの新屋敷の「女とは追わせる者と見つけたり」と言う台詞を最後思い出してしまった。ひと夏の経験を積んで大人になるのは女だけじゃないし、性的経験だけが成長する術でも無い。ポン友とアホな事をしでかすことによって成長することもある。最後、伏線を回収する件はベタだが鮮やかでぐっと来た。ちょっと素敵な寓話だった。

 

これがツンデレというやつか…。「キツネと熊の王冠(クローネ)」

と思ったのだがより正確に記するならば本作は違うよう。デレを隠すためにツンするのが正しいらしい。 一つ学習した。

キツネと熊の王冠(クローネ) (ハルタコミックス)

キツネと熊の王冠(クローネ) (ハルタコミックス)

 

 ラブコメが苦手である。嫌いではない、苦手。非モテ人間からすると甘いご都合主義な物語と言うのがどうにもこそばゆく、正直居心地が悪い。大体がどうせ甘いご都合主義の虚構に浸かるのならば血肉沸き踊る冒険活劇やらセンスオブワンダー的な空前絶後な世界観を味わいたいと思う。私はそんな人間である。が、時折そんな苦手を打破するラブコメに出くわす。最近で言えば「かぐや様」であったり「エヴァンス」だったりする。正直かなり良い。好みである。そんな作品に共通するのは、エロに頼らず、思いのベクトルの行き違いによる心の機微の笑いで勝負しているところだったりする。断っておくがエロが嫌いな訳ではない。ただそれをそこに求めてない。それだけの話しである。で本作の話。この作品は残念ながらその系譜には連ならない。この作品には笑いがない。が、笑いが無いだけで概ね似た感じである。ドイツの若きビール職人の女性とそれを事務的に補佐する朴念仁な男の物語である。連作形式の第二巻目に当るのだがこれが良い。正直前作はピンと来なかったが本作は私の琴線に触れている。と言うか、ヒロインが個人的に好みなだけなのだが人の好みとはそういう物なので良いんではないでしょうか。とりあえず読み終わるとビールが飲みたくなる作品である。以上。

発想は凄くいい。「ピザボーイ 史上最凶のご注文」

 爆弾ベストとか作れる奴がアホって無理がない?

ゾンビランド」のルーベン・フライシャー監督作品。この人の最新作は「ヴェノム」だが私はまだ未視聴。

 父親の遺産目当ての殺人を思いついた間抜けな兄弟に巻き込まれたピザ宅配員のクライムコメディー。清清しいまでに内容が無いアホ映画だが物語の導入部は凄く良い。自分達の手を汚さずに父親暗殺計画を実行するまでの単純かつアンモラルな思考の転がりはテンポ良く鮮やかで見ていて凄く気持ち良い。しかし計画した兄弟がアホ過ぎてその先の物語が辛い。コメディだから仕方ないのかも知れないが、暗証コードが無いと脱げない爆弾ベストを作れるような人間が単なるアホだと視聴者は引くし冷める。少なくとも私は引いて冷めてしまった。出来ればもっとこちらの度肝を抜くような突き抜けたアホだったらもう少し違ったかなとか思った次第です。

そんなエジプトに用がある。「海王ダンテ(7)」

 最高なのではなかろうか?いや最高だ!

海王ダンテ (7) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

海王ダンテ (7) (ゲッサン少年サンデーコミックス)

 

 要は「ハンナプトラ」で「キング・オブ・エジプト」で「イモータルズ」なわけです。しかもテイストは皆口亮二氏なんでもう最高です。キャラクターもオールキャスト総出でもう最高です。しかも舞台はエジプトです。いや、もう言うことはない。最高だ最高だと言うとりますが本当に最高です。「スプリガン」アニメ化にも心踊りますが現在進行形の本作の方がより心躍るわけです。いや最高に正しい有り方だと思う次第です。とりあえず以上です。

その作戦は老体に鞭打つ。「ミッション:インポッシブル」「M:I-2」「M:I-3」「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」

何となくミッション・インポッシブルの最新作が見たくなってしまった。しかし私は第一作しか見ていない。いきなり最新作に飛ぶのも気持ち悪い感じなので過去作全部見てみる事にした…。

 全てはここから始まった。デ・パルマが送る第一作。リアルタイムに見た唯一の作品。トム・クルーズ(以下トムさんに略)のためのトムさんによるトムさんのためのスパイ映画。とにかく主人公たるトム氏が映えた作品。裏切りあり、トンデモ吃驚ギミックあり、外連味溢れるアクションありのエンタメ作品。やっぱりデ・パルマは職人だ。トムさんの要求にも答えつつ、ちゃんとスパイ大作戦してる。そして自分の色もきっちり出している。流石だ。でも覚えているのは「グリーンライム!レッドライム!」の所だけっだったりする。ジョン・ヴォイトジャン・レノとか共演も豪華。面白い。

 

 ジョン・ウーを監督に迎えた第2弾。正直M:Iにジョン・ウーという組み合わせは食い合わせ悪すぎない?と公開当時に思った私は本作でこのシリーズを切ってしまった。今回初めて観たのだけれど、あの時の想像は決して間違ってなかったことを知る。スパイと言うより戦闘工作員化したトムさんの勇姿を楽しむ作品になっていた。いい意味でも悪い意味でもジョン・ウー印のアクション映画に仕上がっている。そこに意味や内容はない。いや、あるのかもしれないが私には分からない。ただ様式美はある。そのアクションに笑えるか否か。そこが問題だ。私は苦笑いだった。しかし興業的には成功だったそう。マジ?

 

 

 J・J・エイブラハムを迎えての第三弾。現場引退、教官待遇、フィアンセありの隠居状態のトムさん。スパイにあるまじき人並みの幸せを手に入れようとしている。この時点でフラグ立ちまくりの展開に若干引く。明らかに無理めなプロットだ。頼みの綱のトムさんのスタンドアローン的なアクションにも限界が見えた苦しい作品。と言うかワンパターンで正直辛い。故にサイモン・ペグら仲間も出てくるが、この時点ではまだファンネルにもなれてない。

 

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

 

 アニメ畑の監督、ブラッド・バーグを迎えたてたどり着いた第4弾。前作の無理めなプロットをリセットして孤高のスパイ、トム氏が復活。人並みの幸せと引き換えに手に入れたのはスパイの同志達。やっと仲間たちがファンネルくらいには昇格した。もともとスパイ大作戦ってスパイチームの話でしたよねーと思い出した、もとい原点回帰の作品。アクションも映像も派手。普通に面白い。

 

 クリストファー・マッカリーを監督に迎えた第5弾。「アウトロー」が相当気に入っていたのかトムさん。でもチビだからって原作者に降ろされちゃうトムさん。別の話だが不憫やで。冒頭から離陸する飛行機の外部に張り付くトムさん。合成ではなく本人のスタントらしい。ここら辺からだんだんトムさんがジャッキー氏にかぶって見えてきた。そこまで無理せんでもええんやで、と自分より年上のトムさんに対して老婆心が芽生えてしまった作品。しかし現代設定のスパイものは、明確な敵対勢力の設定に困る。そんなことを見ていて感じた。作品は普通に面白い。何よりトムさんお体をお大事にと思ってしまった。

 

というわけで過去作5作品を全て見た。現時点での格付けは1>5≧4>3>>>2というのが私の基準となる。最もその時の気分なので2以外は順不同な感じだが。どうもスパイチームの暗躍的な物を私は好む傾向のよう。

 

さあこれで憂いなくやっと6が見れるぞ…。

とにかくエモい。「GIGANT(3)」

無駄にエモい主人公。しかしエモさしか無い。今のところ。

 

GIGANT (3) (ビッグコミックススペシャル)

GIGANT (3) (ビッグコミックススペシャル)

 

 

 巨大化できるようになってしまったAV女優が愛する男子高校生のために体を張って巨大な敵と戦う話し。字面にするとすごく頭の悪そうな話なのだが事実そうなのだからしかたがない。
未来から来たおじさん。AIの反乱。手首に埋め込まれてしまった謎のコンソール。多数決で望みを叶える謎のサイトETE。コンソールの操作で巨大化するAV女優…。

SF設定やらガジェットやらおかずは色々ありますが物語の本筋は、しがらみに絡め取られたAV女優と世間知らずのエモいだけが取り得の男子高校生の純愛がメインなのだろう。もっといえば巨大な裸の女が格闘する。という事がメインかもしれない。本巻ではついにETEの使徒との肉弾戦がある。大きくなったり小さくなっりして知恵と機動力を駆使してビルの谷間で戦う様は、ダイ・ハードmeetシンゴジラ的な感じ。正直、裸の女が巨大化して肉弾戦をやる。ただそれが書きたいのではないか?そんな気がする。

3巻まで進み物語が展開するにつれ、某進撃の現代版みたいな感じになってきた。

しかし主人公の泣き叫んで奇声を発して渦中に突撃するくらいのエモさは貴重なような気もする。とにかくエモい。が、共感はまったくしない。どのように着地を決めるのかが気になる作品だったりする。

イン大佐がベトナム人に見えない。「地獄のヒーロー2」

ベトナム人には見えない。明らかに東アジアの人。実際には韓国の人らしい。

 

地獄のヒーロー2 -HDリマスター版 [Blu-ray]

地獄のヒーロー2 -HDリマスター版 [Blu-ray]

 

 

アメリカ捕虜のベトナム抑留暗黒物語。収容所所長イン大佐のイビりにチャック・ノリスが耐え難きを耐え、忍び難きを忍び最終的に怒りの鉄拳が炸裂する物語。物語冒頭の戦闘中行方不明の件から頭が悪い。しかしこの頭の悪さを舐めてはいけない。最後までこの映画はそれを貫き通す。特にラストのイン大佐との対決の件は超絶に頭が悪い。勝利目前のチャック・ノリスをイン大佐が煽りタイマン空手対決に持ち込むのだがこれが超格好悪い。状況的有利も心理的有利も全てチャックに分がある状態でそれは成り立たないはずなのだが、そこは全米空手チャンプのチャックの最大の見せ場なのでイン大佐の負け犬の遠吠えにも簡単に応じてしまう。そして当然のようにイン大佐をボコボコにする全米空手チャンプチャック。挙句、これは俺の(怒りの)分だとイン大佐を収容所ごと爆殺する。す、凄い。頭悪い。…もうそこは一気に怒り頂点也、でフィニッシュヒムで良かったのではないかと思いつつ頭の悪さを堪能した。あ、私は嫌いじゃないのです。どちらかというと相当好きです。決してお勧めはしませんが。

映画化。しかし岡田准一では顔が整いすぎている。「ザ・ファブル(17)」

もう少し、ヤンキー顔で目つきの悪い奴がいい。そんな気がするが。どうだろう?

 

 とは言うもののやはり商業的な問題もありビジュアルも重要ということなのだろう。

言うほどビジュアル的にはそんなに遠くない。しかし、映画化か。どこと無く、映画というよりはVシネの匂いを感じる作品だったのだが。そうか映画か。Vシネじゃないんだ。しかし凄腕暗殺者の市井でのトラブル生活譚がスクリーンで見られるということで密かに期待している。見に行くかどうかは別として…。

正しいアップデートです。「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」

すごくそう感じた。アナログからデジタルへ。ボードゲームからTVゲームへ。時代の流れですかね。

 

 

ゲームに取り込まれてそこから抜け出すためのひと悶着を描く本作。基本ティム・ロビンス版とコンセプトに変更はない。ボードゲームもといすごろくからTVゲームに変わり、主人公たちの年齢がローティーンからミドルティーンに変わったくらいか。前回と同じくゲームから抜け出すために悪戦苦闘しつつ人間としての徳を高めていく展開。捻りはないけど面白い。特に問題児集団の主人公達のゲームに取り込まれる前と取り込まれた後のキャラクターのギャップが非常にあざといけれど上手い。別人格になりきるドウエイン・ジョンソンやジャック・ブラックをきゃっきゃうふふと楽しむのが正しい見方でしょう。

 

しかし興味を引くのはボードゲームからTVゲームソフトへの進化の件。要はゲームに意志があり、「ボードゲームなんか誰がするかよ」と言う問いかけに対し、見事なアンサーをかます。正直、最初はゲームプレイと同時にプレイヤーを取り込むトラップ系のマジックアイテム的な何かだと認識していたのだがどうも違うよう。明らかに自立思考型のアイテムでプレイヤーを取り込むことを目的にしている。となると当然人を取り込む必然があるわけで…などと妄想が捻る感じで非常に良いと思う次第です。

ノスタルジックなおぼろげな記憶。「しいちゃん、あのね (4)」

作中で作者も指摘してるが、某国民的人気漫画に似てるというのは、その題材ならば避けては通れぬ所だと思う。気にせず突き進んで欲しい。面白いから。

 

しいちゃん、あのね (4) (ニチブンコミックス)

しいちゃん、あのね (4) (ニチブンコミックス)

 

 エロとお下劣ネタがメインな本作ですが、時折挟んでくる幼年期の記憶あるあるネタが個人的にツボだったりする。本作でいえば夏祭りの回がクリティカルだった。特別なイベント事よりも不意に家族で行った飲食店とかでの何でも無い出来事をずっと覚えているって言う件に激しく同意する次第です。

半年経ったが相変わらず聞き続けている。「ソングライン」

本当に素晴らしい。

 

 去年の9月に発売されてはや半年。相変わらず聞き続けている。

らしさを出しつつ現在進行形であることも示す。単純だけどそれって難しい。でもそんなハードルを軽く越えて来る。素晴らしいアルバムだ。

 

これは相当いい。言いたいのはそんだけ。